大切な『水』 |
---|
![]() 水道の蛇口をひねれば水が出る、そのことが当たり前のように生活している。限りある地球の水の循環から取り出し使い汚している。しかも、自然の持つ浄化能力(じょうかのうりょく)を超えてしまっている。そのことは、『あなたは知らずに水をよごしていたり』『限りある水の大切さ』を知り、そのための『行動』につなげていかなくてはなりません。
家庭の冷蔵庫やお部屋のかたすみにでも貼ってもらい、手軽に楽しみながら、家族がクリアできたことに、チェックを入れる、かわいいイラスト入りチラシを作成しました。
(コピーしてご利用ください拡大版(137K)) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
台所 | 風呂 |
□ 流しの三角コーナーに、水切り袋を付ける □ 米のとぎ汁は植木や芝にかけて肥料にする □ 食器を洗うとき、汚れをふき取ってから洗う □ 食べる分量を作る(食べ残し・飲み残しをしない) □ 食器洗剤をやむを得ず使用するときは薄めて使う □ てんぷら油の残油は炒め物などで使い切る (地域によっては、廃油収集している) |
□ 使用後の水を再利用する □ シャワーの使用を短くする □ 体・洗髪の石けん類などは少量使用に心がける |
トイレ | |
□ 洗浄剤や芳香剤の化学薬品を使用しない □ 水洗タンクの水を調整し使用する | |
洗面所 | 洗濯 |
□ 歯磨きのや洗面のとき、水を出しっぱなしにしない |
□ 合成洗剤や石けんは、適量使う (多く使えば洗浄力があがるものではない) |
![]() ![]() △ 雨水を利用する △ 車の洗車の水を使い過ぎないようにする △ 農薬や除草剤などの使用を控える △ 公共下水道がない地域は、合弁処理浄化槽を設置する △ 水質浄化のための地域活動に参加する △ 森林の役目を認識して大切にする △ 水の大切さを伝え(教え)ていく |