2 水のよごれって何? 
水の汚(よご)れって何?
水の汚れ、
酸性雨(さんせいう)
酸性の雨が降ることがあります。
木を枯(か)らしたり、セメントや銅像(どうぞう)を
溶(と)かしたりと、悪い影響(えいきょう)がでます。
 酸性雨の発生原因である大気汚染物質の中には、人体への直接影響について目、鼻、喉に刺激を感じる事があります。

酸性雨としては、直接人体への影響は少ないとされていますが、酸性霧などの酸性度が高いものでは、呼吸器官への健康障害が出ることもあります。

 人体への直接影響以上に間接的な影響が危険です。

酸性雨などによる河川、湖沼、地下水などの水質酸化によって土壌から溶出するアルミニウムと水銀などの重金属の人体への影響が問題となります。

 又、湖沼、河川などの酸化に伴って湖底や川底の水銀などの重金属が溶出し、これらが食物連鎖によって魚介類などに濃縮されその魚介類を食べ続けることは人体に蓄積し健康に対して悪影響が出る危険性があります。