〒519-0222 三重県亀山市両尾2124番地
TEL(0595)85-0009 FAX(0595)85-2952
全国の小学生の中から地域の環境美化に特に功績のあった小学生の活動に贈られる賞として、全国で10校、東海3県では唯一、亀山市立野登小学校が「地球ピカピカ大賞」に選ばれました。
(日本石鹸(せっけん)洗剤工業会主催 環境省後援)
10数年に渡り継続して活動してきたこと、5、6年生による水質調査などが高く評価されました。
石水渓クリーン作戦(全校生徒)
毎年行われる亀山市石水渓クリーン作戦に全校生徒が参加し、ごみ拾いや芝桜の植樹を行っています。
野登山登山(6年生)
地元の山「野登山」の自然観察をすることで自然環境を大切にする心を育てています。山頂付近では、クリーン作戦としてごみ拾いをしています。
安楽川水質調査(6年生)
6月・7月に5回、安楽川の上流から中流の5ケ所に調査地点を決めて、水質調査をしました。捕ってきた生き物は、図鑑を見ながら各班でまとめました。
我女川水質調査(5年生)
学校の東側を流れる我女川の水質の調査(5月、7月、10月の3回実施)を行いました。
さらに、夏休みを利用して昔の川の様子を聞き取り調査し、聞き取ったことを1冊にまとめました。
捕ってきた魚は、スケッチして図鑑を見ながらまとめたんだ。
大人の人たちにむかしの川の様子を聞くと、30年くらい前はうなぎやアユもいたんだって。いまは、ザリガニやタニシと小さな魚たちが住んでいるくらいかな。
ちょっとさびしいね。
1匹でも多くの魚を増やすためにはどうしたらよいか、みんなでしんけんに話し合ったんだ。
星座の観測(4年生・今年度)
7月7日の七夕の夜、星座の観測をしました。
その日はお天気があまりよくなかったので星の観測は少ししかできませんでしたが、川辺に飛ぶホタルを見つけることができました。
野菜作り(2年生・今年度)
ゲストティーチャーに教えてもらいながら、プランターでトマトやきゅうりを育ています。
各学年別の畑もあります。この間は、給食の時間にとれたてのきゅうりを食べました。冬には、収穫したさつまいもを焼き芋にして食べる予定です!
ひょうたん作り(4年生・今年度)
学校を取材して…
伊藤正幸教頭先生のお話によると、クリーン作戦を始めるきっかけになったのは、最初は市からの依頼があったので参加し始めたという事でした。
しかし、それ以降10数年も継続して行っているということは、先生たちのご理解があったからだと思います。
教科書で学ぶことには限界があります。石水渓のクリーン作戦で地域の人たちとの交流や環境保全に関心を持ち、我女川の30年前の様子を聞き取り調査をしました。こどもたちは、自然の大切さや、今の自分たちに何ができるかなどいろんな事に気づいたのではないでしょうか。”身近なことから大切なことを学ぶ” 本当の総合学習のあり方のような気がします。
こどもたちは、自分たちの活動が評価され、この表彰を機に一層環境に関する意識を高めているそうです。
学校周辺を自然に囲まれ、自然と接する機会の多い野登小学校のこどもたち。大人になってもこの気持ちを忘れずに、環境を守っていって欲しいと思いました
。
(環境学習推進員 神野)