松阪市立大江中学校title 自然にやさしい
松阪市立大江中学校
〒515-1204 三重県松阪市小片野町228
TEL(0598)34-0024  


 松阪市立大江中学校は、紅葉がすばらしい山々に囲まれ、櫛田川がすぐ近くを流れている学校です。
 全校生徒66名(峯 悦司校長)の小さな中学校は、櫛田川の水質検査や水中生物観察調査など、環境について活発に活動しています。学校の周辺のごみ拾いやリサイクルビン回収なども行っています。また生徒会は、エコチャレンジとして学校の電気使用量の削減などを行い昨年との比較をしています。
 生徒のみなさんの環境保全に取組む様子を平成17年11月30日に取材させていただきました。
活動内容 豊かな水
 櫛田川の水質調査
 1年生のみなさんは、理科の授業でPH(ペーハー)とCODのパックテストの使い方を学習し、総合学習としてこの櫛田川で実際に水質の検査を実施しました。青木先生の指導で川の浅瀬の水、中間の深さの水を取り分けてCODを測定しました。結果は5mg/lでした。PHは7.5〜8でした。こんなにきれいな櫛田川でも少し生活排水が流れているのだと皆さんは気づきました。
 10月20日には石田昇三先生(昆虫類に造詣が深い先生)を講師に招き、水中生物調査が行われました。この調査は3年間続いております。また、学校周辺や地域のゴミ拾いを登下校中に行い、できるだけ櫛田川にゴミが流れることがないように取組んでいます。ゴミを流さない態度を身に付けることもエコチャレンジです。
櫛田川    ペットボトルにひもを結ぶ
紅葉のきれいな櫛田川
ペットボトルに石を入れひもでくくります
川の水を採取 深い水を採る
川の中間の深さへ投げて水をくみます ペットボトルの引き上げ
水を採取 水温はかり
こんなに水が入りました 温度を測って

みんなでCODテストの準備 CODパックテストで水の検査
生徒もいっせいに水の検査です 青木先生の指導でCOD水の汚れ検査
ペーハーPHの測定 CODで水の汚れを検査
青がアルカリ、黄色が酸性で中性はPH7です 先生に水質検査を指導してもらっています

 櫛田川の生物調査
10月20日櫛田川で石田昇三先生の指導による水中生物調査を行いました
水中生物調査 きれいな水の水中生物探し
水中生物調査をしました 澄んだ水中にはどんな生物が
いるのかな?
石川先生と生物観察 浅瀬の水中生物調査
石田先生の指導で色々な生物を観察しました 汚れた水中ではどんな生物が
いるかな?

ほし竹のはしづくり
 9月敬老の日に地域の高齢者(80歳以上)の皆さんに手作りの竹のはしを作りプレゼントしました。
  青木先生の指導で竹をカッターで削って作りました。
竹のはし
地域の皆さんに喜ばれて 地域の皆さんに竹のはしプレゼント

 竹の炭作り講座
松阪市教育研究会の環境教育部会では、青木先生が夏休みに竹の炭作り講座の指導を行っています

 雑木林も竹林も昔は生活のために利用していましたが、今は荒廃して管理が大変です。竹林の管理も環境にいいように竹の炭作りを6年間続けています。
 竹を切って3週間乾燥させ、細かく割った竹をドラム缶に一杯入れて火をつけます。火を付けると7〜8時間燃やし続けます。煙が水滴となり溜まって竹酸液が採れ、自然の防虫剤として利用されます。他に入浴剤としてアトピーなどの皮膚にもよいそうです。炭も竹酸液も竹の再利用です。
ドラムカンで竹の炭つくり 竹の伐採
ドラム缶に竹を入れて燃やし続けます 竹林の環境保全
バーベキューで炭を利用 自然にやさしく

整理整頓
学校を取材して…
 自然豊かな環境に恵まれた大江中学校におじゃましました。 先生方も生徒の皆さんもできるだけゴミを出さないことを目標に、教室内のゴミ箱を撤去したり、要らないプリント類は、A4、B5サイズにたたんで回収し、1学期に1回資源ごみとして出すなどのリデュース、リサイクル、リユースの活動を続けています。
 櫛田川を大切に守っていきたい皆さんの思いはすばらしいことです。学校や地域から地球環境を守ろうとしている様子を実感しました。
これからも環境にいい活動を楽しく取組んで行ってください。

                    (環境学習推進員 奥田)