![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 三重県では、平成17年6月に策定した「三重県環境保全活動・環境教育基本方針」を踏まえ、環境教育の実践活動として、県内の小学校児童が家庭における省エネルギー等の取組を通じて環境への関心を高める「キッズISO14000プログラム(入門編)」に取り組むことを推進するとともに、このプログラムを企業のCSRや地域環境コミュニケーションとして実施することによって、学校と企業、行政をつなぐ環境保全活動・環境教育を促進します。 ![]() ![]() ◆このプログラムは、NPO法人国際芸術技術協力機構(Artech)が開発し、国内では環境省、経済産業省、文部科学省、国際的には国連大学(UNU)、国連環境計画(UNEP)等の後援を受けており、日本国内では既に15万人弱の子どもたちが実施しています。また、国際標準化機構(ISO)から「ISO」の名称等使用を特別に許可されています。 ◆プログラムは「入門編」「初級編」「中級編」及び「上級編」で構成され、このうち、本事業において実施する「入門編」は、プログラム全体の導入部分(10歳以上を対象)に当たり、『環境マネジメントとはどのようなことか』ということを、実体験を通して学ぶことができます。 ◆子どもが実施したワークブックをアーテックのインストラクターが評価し、評価書を一人ひとりに返却することで、「気づき」を引き出し環境意識の向上を図るのがこのプログラムの特長です。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() (1)学校 児童の家庭において、環境教育の実践活動として取り組みます。 (2)企業 協力企業は、CSR(企業の社会的責任)や環境コミュニケーションの一環として、ワークブック購入資金(児童一人当たり1,500円)を提供するとともに、社内に、子どもが実施したワークブックの評価を行うエコキッズインストラクターを養成します。 (3)行政(県、市町) 行政は、学校と企業との協力体制の調整を担当するほか、県はプログラム実施に必要となる県内インストラクターを養成する研修会等を開催します。 (4)アーテック アーテックは、ワークブックを提供するとともに、インストラクターが行う評価をサポートするほか、県が開催するインストラクター養成に係る研修会等に講師を派遣します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成18年度は、県内3地域の5校約250名が実施しました。プログラム実施に関する資金やエコキッズインストラクターとしての人材について、3社から協力をいただきました。 ◆四日市市
◆津市
◆玉城町
●平成18年度キッズISO実施による温暖化ガス排出削減量の認定証 ![]() ![]() 小学校での実施にあたっては、市町教育委員会との連携を取りながら、市町単位での取組を進めています。
|