三重県環境学習情報センター

2025年7~9月オンライン講座「気候変動と三重の水産業」参加者募集

環境学習地域リーダー養成 スキルアップ講座 

オンライン講座YouTube配信
サステナブルな漁業のかたち
「気候変動と三重の水産業~いま、海で起きていること~」

豊かな海の自然や水産資源に恵まれた三重県。地球温暖化や気候変動に伴う高水温化をはじめ、今、三重の海ではさまざまな問題が起きています。

 今回のオンライン講座(YouTube配信)では、第一部に三重県沿岸域の海洋環境と水産業への影響をテーマに、気候変動に対応した水産研究所の取組をお話いただきます。第二部では、ブルーカーボンクレジットを活用し、地域全体で気候変動対策に取り組む先進的な事例について、JF鳥羽磯部漁業協同組合の小野里氏にご紹介いただきます。
みなさんも一緒にサステナブルな漁業の未来について考えてみましょう。

第一部
三重県の水産業 ~気候変動に対応した水産研究所の取組~

【講師】三重県水産研究所 企画・水産利用研究課 総括研究員

   はた) 直亜(なおつぐ)

【内容】
●三重県沿岸域の海洋環境
●三重県水産業への影響
●水産研究所の主な取組

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第二部
三重の海があぶない!?~地域全体で支えるサステナブルな漁業~

【講師】JF鳥羽磯部漁業協同組合 事業部統括兼戦略企画室 室長

   小野里(おのざと) (しん)

【内容】
●漁業者から見た「三重の海」の環境
●ノリ・ワカメ養殖の現状
●鳥羽港周辺海域の漁業と観光業連携による海女文化・地域振興に資するブルーカーボンプロジェクトについて
●「海の問題児」を美味しく味わう!


【配信期間】令和7年7月24日(木)~9月18日(木)

※配信期間中も9月16日(火)まで申し込みを受け付けします。
 YouTube配信なので、好きな時間に何度でも視聴いただけます。

【申込方法】申し込みフォームからお申込みください

申し込み後にinfo@eco-mie.comからの自動返信メールが受信されない場合は、

お手数ですが、お問い合わせください。

 

【YouTube配信について】
●事前に申し込みをされた方にYouTubeにて限定配信を行います。

●申込後に届く自動返信メールに記載されたURLのウェブページをご覧ください。配信開始日になりましたら、そのページに動画へのリンクを掲載します。視聴URLが掲載されたウェブページをブックマークしておくことをおすすめします。

※視聴できるのは配信開始日7/24(木)からです。

●事前申込者のみの限定配信となっております。メールでお送りした配信用URLを、インターネット掲示板やSNS等に掲載することはおやめください。


申し込み方法、オンライン配信についての注意事項について、くわしくはチラシをご覧ください。

連絡いただいた個人情報は適切に管理し、三重県環境学習情報センターからの連絡のみ使用いたします。

記事一覧に戻る