三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2025.05.07

四日市市立塩浜中学校1年生のみなさんが来館しました

四日市市立塩浜中学校1年生のみなさんが来館し、「地球温暖化とSDGs」と「展示ホールクイズ」、「買い物ゲーム」を行いました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
日時:202557日(水)10101430
場所:三重県環境学習情報センター
人数:28
担当:環境学習推進員 太田、坂崎、大山、磯部
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
「地球温暖化とSDGs」では、最初に、地球の未来を予測した紙が入っているガチャを、班ごとに引いてもらいました。ガチャから出てきたのは、なんだか生活するには大変そうな未来ばかりが書かれていました。

「こんな未来は困る!」と声が上がりましたが、実はこの未来はどれも地球温暖化が進むと訪れるかもしれない未来なのです!
地球温暖化の原因、現状、影響などについてお話した後、ガチャ通りの未来になって、真夏日が続いたり、天候不順で作物が育ちにくくなると、どんなことが起こったり、私たちが生活する上でどんなことが困るのか、グループで意見を出し合ってもらいました。そうすることで、地球温暖化で起こる影響が自分たちの生活と深く関わりがあることに気が付くことができました。
その後、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を、生活の中でなるべく出さないようにするために自分たちに何ができるのかを書いてもらいました。

  

最後に、自分たちが行動することで、SDGsの目標達成にもつながっていくことを学習しました。

「展示ホールクイズ」は展示ホールにある6つに分かれたコーナーから環境クイズの答えを探します。
途中「伊勢湾への忘れもの」のミニシアターに入って、伊勢湾の海ごみについてのDVDも観てもらいました。

「買い物ゲーム」は班に分かれてカレーを作るための材料と飲み物を臨時に作った模擬スーパーマーケットで買い物してきます。みなさん相談しながら楽しく買い物できましたが、飲んだり食べたりした後で「ごみ」がたくさん出てしまうことに気付いてもらいました。

 ごみを処理するためには、たくさんお金がかかります。どのようなところにお金がかかるのかをお話しした後、自分たちが買ってきた品物から飲んだり食べたりした後でどのぐらいのごみが出て、処理するためにはどれ位の費用が必要なのかを計算してもらいました。

  

ごみが増えるといろいろな問題があることを知って、買い物する時にごみの数や処理費を減らすためにはどうしたらよいのかを各班で相談した後、2回目の買い物にのぞみました。「エコバッグを使う」や「なるべく包装の少ない商品を選ぶ」「商品をまとめて包む」など、色々なアイディアを実行してくれたので、どの班もごみの数や処理費を減らすことに成功しました。 

今日学んだことや知ったことを、これから環境を守るために生かしてもらえると嬉しいです。

 【報告:大山】

記事一覧に戻る