三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2025.09.25

東員町立神田小学校3年生のみなさんが来館しました

東員町立神田小学校3年生のみなさんが来館し、「もったいない講座」「海ごみクイズ」の学習をしました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
日時:2025年9月25日(木)9:30~12:00
場所:三重県環境学習情報センター
人数:96人
担当:環境学習推進員 坂崎、大山、脇谷、磯部
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:

いろんな場面で使われる「もったいない」という言葉、
その意味を「カレーライスの材料はどうやって作られているのか?」ということをもとに、みんなで一緒に考えました。
カレーライスの材料カードを並べた後は、どんなところに人の力や育つためのお水がいるのか?を「人・水・お金カード」を置いてみました。

私たちが食べられるようになるまでには色んな手間や「美味しく食べてほしい」と願って育てた人の気持ちや動物の命をいただいているという事に気が付きました。

最後に「もったいないことしないぞ宣言!」の用紙に、自分にできることを書いてもらいました。
食べ物を残して捨ててしまう事の後ろには、たくさんの「もったいない」が隠れていることを忘れないでいて欲しいと思います。

「海ごみクイズ」では、プラスティック製品などが海の環境や生き物たちに与える影響についてクイズ形式で学びました。

そして最後に、海ごみを減らすために、自分たちでやってみようと思うことを考えてもらいました。

今日は短い時間の中でたくさんのことを学習してもらいました。ぜひ自分にできることを見つけて行動してくださいね。
【担当:磯部】

記事一覧に戻る