スタッフブログ
名張市立錦生赤目小学校3、4年生のみなさんが来館しました
名張市立錦生赤目小学校3、4年生のみなさんが来館し、3年生は「もったいない講座」「海ごみクイズ」、4年生は「買い物ゲーム」の学習をしました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
日時:2025年9月26日(金)10:00~12:15
場所:三重県環境学習情報センター
人数:63人
担当:環境学習推進員 坂崎、太田、脇谷、磯部、大山
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:
3年生の「もったいない講座」では、
「カレーライスの材料はどうやって作られているのか?」ということをもとに、みんなで一緒に考えました。
カレーライスの材料カードを並べた後は、どんなところに人の力や育つためのお水がいるのか?を「人・水・お金カード」を置いてみました。

私たちが食べられるようになるまでには色んな手間や「美味しく食べてほしい」と願って育てた人の気持ちや動物の命をいただいているという事に気が付きました。
最後に「もったいないことしないぞ宣言!」の用紙に、自分にできることを書いてもらいました。
食べ物を残して捨ててしまう事の後ろには、たくさんの「もったいない」が隠れていることを忘れないでいて欲しいと思います。
同じく3年生の「海ごみクイズ」では、プラスティック製品などが海の環境や生き物たちに与える影響についてクイズ形式で学びました。
そして最後に、海ごみを減らすために、自分たちでやってみようと思うことを考えてもらいました。今日は短い時間の中でたくさんのことを学習してもらいました。ぜひ自分にできることを見つけて行動してくださいね。
4年生の「買い物ゲーム」は班に分かれてカレーを作るための材料と飲み物を模擬スーパーマーケットで買い物してきます。相談しながら楽しく買い物できましたが、飲んだり食べたりした後で「ごみ」がたくさん出てしまうことに気付いてもらいました。
ごみを処理するためには、たくさんお金がかかります。どんなところにお金がかかるのかをお話しした後、自分たちが買ってきた品物からどのぐらいのごみが出て、処理するためにはどれ位の費用が必要なのかを計算してもらいました。

ごみが増えるとどんな問題があるのかを聞いて、買い物の時にごみを減らすためにはどうしたらよいのかを各班で相談しました。その後のぞんだ2回目の買い物では、「エコバッグを持っていく」「なるべく包装の少ない商品を買う」「商品をまとめて包む」など、色々なアイディアを実行してくれたので、どの班もごみや処理費を減らすことに成功しました。
実際の買い物でも、今日、勉強したことをもとに考えて行動してほしいと思います。
【報告:磯部】