三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2025.11.21

滋賀県近江八幡市北里小学校5年生のみなさんが来館しました

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
日時:2025年11月20日(木)10:00~11:20
場所:三重県環境学習情報センター
人数:51
担当:環境学習推進員 脇谷、坂崎
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
「地球温暖化とSDGs」講座では、地球温暖化の原因、現状、影響などについてお話した後、地球の未来を予測した紙が入っているガチャを、班ごとに引いてもらいました。ガチャから出てきたのは、なんだか生活するには大変そうな未来ばかりが書かれていました。


  

「こんな未来は大変!」と声が上がりましたが、実はこの未来はどれも地球温暖化が進むと訪れるかもしれない未来なのです!
ガチャ通りの未来になって、真夏日が続いたり、天候不順で作物が育ちにくくなると、どんなことが起こったり、私たちが生活する上でどんなことが困るのか、グループで意見を出し合ってもらいました。そうすることで、地球温暖化で起こる影響が自分たちの生活と深く関わりがあることに気が付くことができました。

  
他のグループの意見を見て回り「いいね!」の丸を付けていきます。

その後、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を、生活の中でなるべく出さないようにするために自分たちに何ができるのかを付箋に書きました。
書き出した「自分たちにできること」がSDGsの何番と関係があるのかをみんなで考え、自分たちが行動することで、
SDGsの目標達成にもつながっていくことを感じてもらいました。

ここでの学習を通じて、自分たちの身の回りから少しずつでも行動してくれたらうれしいです。
みなさまの活躍を期待しています。

 【報告:坂崎】

記事一覧に戻る