スタッフブログ
四日市市立三重平中学校1年生のみなさんに出前授業を行いました
四日市市立三重平中学校1年生のみなさんが、二つのグループに分かれて、それぞれ「地球温暖化とSDGs」、「食品ロスをへらそう」の学習を行いました。
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
日時:2025年5月30日(金)14:30~16:00
場所:四日市市少年自然の家
人数:81人
担当:環境学習推進員 脇谷、大山
*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
「地球温暖化とSDGs」講座では、地球温暖化の原因、現状、影響などについてお話した後、地球の未来を予測した紙が入っているガチャを、班ごとに引いてもらいました。ガチャから出てきたのは、なんだか生活するには大変そうな未来ばかりが書かれていました。
「こんな未来は困る!」と声が上がりましたが、実はこの未来はどれも地球温暖化が進むと訪れるかもしれない未来なのです!ガチャ通りの未来になって、真夏日が続いたり、天候不順で作物が育ちにくくなると、どんなことが起こったり、私たちが生活する上でどんなことが困るのか、グループで意見を出し合ってもらいました。そうすることで、地球温暖化で起こる影響が自分たちの生活と深く関わりがあることに気が付くことができました。
その後、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を、生活の中でなるべく出さないようにするために自分たちに何ができるのかを書いてもらい、自分たちが行動することで、SDGsの目標達成にもつながっていくことを学習しました。
「食品ロスをへらそう」の講座では、5つのミッションを班で協力しながら取り組み「食品ロス」について学びました。
現在日本では、たくさんのごみが出ています。そのなかには、まだ食べられたにもかかわらず捨てられた「食品(食品ロス)」が多く含まれています。食品ロスの現状を知ってもらい、最後に食べものを捨てないために出来ることを話しあいました。
自分たちに出来ることを付せんに書いて貼ってもらいました。
たくさん考えてくれて頼もしい限りです!

ぜひ、出来ることから行動に移してくださいね。
みなさまの活躍を期待しています。
【報告:大山】