三重県環境学習情報センター

スタッフブログ

2025.09.15

センター周辺の自然(ヒヨドリバナ、ニトベハラボソツリアブなど)

 三重県環境学習情報センターの周囲では秋の花が咲いています。

 いろいろなところにクズのつるがのさばっていて、普段は邪魔だなと思ってしまいますが、赤紫の花が咲きだすと何となく見に行ってしまいます。

 

 クズの花(撮影 2025.9.11)

 クズの花にはウラギンシジミというチョウの幼虫がいるかもしれないので、注意しているのですが、まだ幼虫を見つけていません。ウラギンシジミの幼虫はクズの花や蕾を食べるのだそうです。

 
 ウラギンシジミ (撮影 2025.9.15)

 ヒヨドリバナもだいぶ咲いてきました。

 
 ヒヨドリバナ (撮影 2025.9.10)

 道沿いのものは草刈りで切られてしまったのですが、道から少し入ったところに残っていたものを見に行くと、虫が来ていました。

 

 ダイミョウセセリ (撮影 2025.9.10)
 ハネが傷んでますね

 
 ニトベハラボソツリアブ (撮影 2025.9.10)
 交尾をしながら、ヒヨドリバナの蜜をなめていました。
 
 

 キゴシハナアブ (撮影 2025.9.10)

【木村】

記事一覧に戻る