スタッフブログ
2025.10.15
松阪市立飯南中学校の水生生物調査
松阪市立飯南中学校の総合的な学習の時間に、「川の生きもの」グループが櫛田川の支流の相津川(あいづがわ)で、水生生物調査を行いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
松阪市立飯南中学校の水生生物調査
日時 : 2025(R.7) 年9月29日(月)10:10~12:00
場所 : 相津川(松阪市)
人数 : 12人
担当 : 環境学習推進員 木村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「川の生きものグループ」は、1~3年生で構成されています。櫛田川本流のすぐそばの中学校からバスで移動して、支流である相津川で生きものを採集しました。
櫛田川の支流 相津川
川の浅瀬で生きものを探しました
きれいな水である「水質階級1」の指標種としては、サワガニとカワゲラ類がいました。
サワガニ
水質階級を調べる指標種がどれぐらいいるかを確認した後、それ以外にどんな生きものがいるのかを見ていきました。
砂にもぐっていることもあるカマツカ
アジメドジョウ おいしいドジョウだそうです
タイリククロスジヘビトンボの幼虫
コヤマトンボのやご 足が長くクモのようです
このほかにも、コシボソヤンマのやごや、シロタニガワカゲロウの幼虫などが採れ、いろいろな生きものが生息していることがわかりました。
【報告:木村】