主催講座のご案内

三重県環境学習情報センター

主催講座のご案内

講座への参加には事前のお申し込みが必要です。
講座によって対象が異なりますのでご確認のうえ、各講座の申込フォームからお申し込みください。
そのほか、郵便、FAX、Eメールでも受け付けています。
お申し込みから3日以内に受け付けの連絡がない場合は、お問い合わせください。
※講座内容は、都合により変更になる場合があります。

令和5年度主催講座

●環境学習地域リーダー養成講座

環境学習地域リーダー養成講座とは、家庭や地域、学校、職場などで、リーダーとして環境学習を進めていただく方を養成する講座です。

開催日 講座名 会場
5月20日(土)
13:45~16:30 募集終了
「環境基礎講座2023」
第1回 「地球温暖化・気候危機」
・「脱炭素社会の実現に向けた三重県の地球温暖化対策」
・「世界気候エネルギー首長誓約の挑戦」
サン・ワーク津
6月10日(土)
13:45~16:30 募集終了
「環境基礎講座2023」
第2回 「四日市公害判決50年を経て」
・「公害の歴史・教訓を未来へ引き継ぐ~四日市学~」
・「四日市公害に対する取り組み」
サン・ワーク津
6月24日(土)
13:45~16:30募集終了
「環境基礎講座2023」
第3回 「廃棄物・資源循環」
・「三重県の廃棄物問題と資源循環」
・「リサイクルの現場から~資源循環型社会に向けて~」
サン・ワーク津
7月1日(土)
13:45~16:30 募集終了
「環境基礎講座2023」
第4回 「森林・林業」
・「森林の多様なはたらきと林業の課題」
・「林業と地産地消の家づくり」
サン・ワーク津
7月29日(土)
14:00~16:30 申込受付中
「環境基礎講座2023」
特別編 「SDGs」
・「カードゲーム『2030 SDGs』~2030年までの道のりを体験しよう~」
三重県総合文化センター
10月7日(土)
9:30~11:30 申込受付中
「環境基礎講座2023 番外編~フィールドツアー~」
 テーマ:「生物多様性」および「廃棄物・資源循環」
「白塚の浜の生態系保護の取り組み」「マイクロプラスチックの問題」についてのお話、白塚海岸での観察等、ストラップ作り。
志登茂川浄化センター・白塚海岸
●環境学習地域リーダー養成 スキルアップ講座

主に環境学習地域リーダー養成講座を受講した方や地域で環境活動を行っている方を対象に、最新の情報やリーダーとしてのスキルを高めるための講座です。

開催日 講座名 会場
5月~9月
10:00~16:30 募集終了
「2023年度森林インストラクター資格試験合格支援講座」
(一社)全国森林レクリエーション協会認定の「森林インストラクター」資格取得のための受験対策講座です。全9回
申込先:三重森林インストラクター会
主に三重県環境学習情報センター
5月28日(日)
9:45~12:00 募集終了
「羊歯・歯朶・シダを楽しもう」
日本では古くから利用し、親しんできたシダ。身近なシダの生態や人とのかかわりを知ることで、自然観察の楽しみが増えるかもしれません。
津市 環境学習センター、及び野外(自然観察の森)
配信期間
7月22日(土)~
9月4日(月)
申込受付中
「意外と知らない!ヤマビルの生態~ヤマビルってどんな生きもの?~」
これまでの研究からわかったヤマビルの生態などについて、子どもヤマビル研究会の子ども研究員が発表します。
●ヤマビルってどんな生きもの? ●かまれない対策、もしヒルにかまれたら? ●ヒル研の最新の研究発表
YouTube配信
配信期間
7月22日(土)~
9月4日(月)
申込受付中
「子どもたちの探究心と行動力をどう引き出すか~子どもヤマビル研究会の活動を通して~」
子どもたちが主体となって研究する「子どもヤマビル研究会」。「ヒル研」の活動事例をもとに、コーディネーターの役割についてお話します。
●なぜ「ヤマビル」なのか? ●事実に基づいて考える力を身につける ●未来の科学者を育てたい など
YouTube配信
配信期間
8月10日(木)~
9月10日(日)
申込受付中
「夏から秋の星座たちを楽しもう!」
天の川や夏の大三角。天の川あたりで双眼鏡や望遠鏡で見ることのできる星雲・星団から、神話の登場人物からたどるたくさんの星座やアンドロメダ銀河など秋に見られる星雲・星団を紹介します。
YouTube配信
9月9日(土)
9:45~11:40 申込受付中
「気候変動を知るための17の扉」~本から読み解く気候変動~
宇宙、海、天気、歴史、防災など、様々な分野の本を紹介しながら、気候変動の実像に迫ります!
三重県総合文化センター
10月1日(日)
13:45~16:00 申込受付中
「食品ロスを減らすには? ~地域に広がる・つながる活動~」
食品ロスの現状や課題、削減のために四日市大学食品ロス研究会が行ってきた取組などを紹介します。
サン・ワーク津
●環境講座

体験を通して、環境問題や自然環境に関心を持つきっかけをつくる講座です。どなたでもお気軽にご参加ください!

開催日 講座名 会場
原則、毎月第2土曜日
9:30~12:00
三重県民の森「自然観察会」
三重県民の森の遊歩道を歩いて、その時期に観られるいろいろなものを観察します。三重県民の森のホームページからお申し込みください。
三重県民の森
4月23日(日)
10:00~12:00 募集終了
環境工房「地産地消!三重県産の小麦粉を使ったうどん作り」
「地産地消」は私たち一人ひとりにできること。三重県産の小麦粉を使うことで地球温暖化の抑制やSDGs達成に、ちょっぴり関わってみませんか?
三重県環境学習情報センター
●こども環境講座

小・中学生を対象とし、環境テーマの中から、さまざまな体験を通して楽しく学ぶ講座です。

開催日 講座名 会場
7月23日(日)
13:30~15:00 申込受付中
夏休みこども環境講座①「自由研究に活用!水生生物調査の方法を学ぼう」
水生生物調査の方法をスライドや動画で学習し、実際の生物を観察しながら見分け方や、特徴を学びます。
対象:小学3年生~中学生
参加費:無料
三重県環境学習情報センター
8月1日(火)
13:30~15:00申込受付中
夏休みこども環境講座②「わくわく省エネルギー教室~自転車をこいで電気をつくろう~」
自転車をこいで電気を作り、テレビや照明を付けます。手回し発電体験では、色々な照明を点灯させ消費電力の違いを体験します。 また、風力発電、水力発電、太陽光発電について、模型を使って学びます。
対象:小学3年生~中学生(保護者同伴可)
参加費:無料
三重県環境学習情報センター
8月5日(土)
10:00~11:30申込受付中
夏休みこども環境講座③「貝がらと木の実のフォトフレーム作り」
さまざまな種類の貝がらや木の実を使ってフォトフレームに飾りをつけます。 山と海のつながりや、地球温暖化によって気候が変わることで海や山に何が起きるのかを学習し、私たちはどうすれば良いのかを考えます。
対象:小・中学生(小学生は保護者同伴)
参加費:500円
津市河芸公民館
8月6日(日)
13:30~15:30申込受付中
夏休みこども環境講座④「風力発電工作~風で電気を作ろう~」
厚紙、モーター、LEDを組み合わせて、風力発電模型の工作をして自然エネルギーについて学びます。
対象:小学3年生~中学生(小学3、4年生は保護者同伴)
参加費:1000円
三重県環境学習情報センター
8月11日(金・祝)
10:00~12:00申込受付中
夏休みこども環境講座⑤「紙すき体験講座 牛乳パックからハガキを作ろう!」
牛乳パックからハガキを作って、紙のリサイクルを体験しよう♪
対象:小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費:無料
三重県環境学習情報センター
–>